20年間のソリューションフォーカス普及活動の中での成果は数々あるものの、公的に認められたという意味では、廿日市市の「人材育成基本方針」に「ソリューションフォーカスの視点」が記載されたことは特筆すべきことと考えています。廿日市市副市長村上様よりいただいた「お祝いのメッセージ」、「人材育成基本方針」、廿日市での組織的SF活用についての雑誌記事へのリンクを以下に記載いたしますので、ご一読いただければ幸いです。
廿日市市副市長 村上雅信さんからのお祝いメッセージ
公的に採用された「ソリューションフォーカス」
廿日市市では2022年に「人材育成基本方針」が改訂され、その中に「ソリューションフォーカス」の文言が取り入れられました。13ページには「人材育成に必要な視点3」として以下のような記載があります。
【ソリューションフォーカス手法の活用】
「目標の達成や問題の解決を目指す際に、『どこがダメなのか(否定要因)』を追及するよりも、『既にできていることやこれから実行可能なこと(肯定要因)』に優先的に焦点をあてることにより、創造性や自発性の高い状
態でゴール(解決)に向かえるよう『ソリューションフォーカス』の考え方や手法を積極的に活用し、多様な個性の人材活用とチーム力アップを図ります。」
CEL誌に掲載された記事
大阪ガスのエネルギー・文化研究所が発行している季刊誌「CEL」133号に「解決志向で、組織は成長する」という特集記事が掲載されました。その中で、廿日市市がソリューションフォーカスをどのように取り入れてきたのか、そしてどのような成果があがっているのかが紹介されています。
会社創立20周年おめでとうございます。特に廿日市市には、15年前からずっとお世話になっており感謝しています。
廿日市市では、管理職は全員、職員の半数以上は青木先生の研修を受講していると思います。私を含めSFをきちんと説明できる人はいないと思いますが、仕事や人事評価面談の際に、SFを意識している人が多いのは確かです。
私は副市長という立場ですが、週に1~2回市長と一緒に若手職員3~5人とランチミーティングを行っています。主任以下全員と会食することを目標にして実施する中で、ほとんどの職員が仕事では色々あるけど職場の雰囲気が良い、上司が優しいと言ってくれます。
私たちの前だからきれいごとを言っているのではないかと思い、あえて「ほんまか?」と念押しをするのですが、ほとんどが「間違いないです」と答えてくれます(ただし一部の職場では色々あるようですが・・・)。青木先生の研修を通じて上司にSFマインドが浸透しつつあるのではないかと評価しているところです。
青木先生には、長い間、本市に関わっていただいておりますが、あえてSF(ソリューションフォーカス)という言葉は表に出さずにいました。できるだけ多くの職員にSFマインドを浸透させるためには、無意識に行動、判断する組織のOSにすることが必要だと思ったからです。
毎年研修があるので、様々な職場で個別のSF活用事例はあるのだと思いますが、そこに特化した事例収集はしていません。SFを取り入れる目的は、三遊間のゴロを取りに行く人を増やす、チャレンジングな組織を作る(取りに行くからエラーもするが、これを評価する組織にしたい)、要は組織風土をSF化させることですから、ある程度成果というものは広く捉えて見ています。
そんな中、最近徐々に成果が表れてきています。
例えば、SF的な人が人事面で評価されていることや、新たなことにチャレンジする所属が増えてメディアで報道される機会が増え、廿日市市の評価が上がっていること、その結果、移住者が増え9年連続の転入超過、住みよい街ランキングなどで常に上位に位置するなど、組織に浸透しつつあるSFマインドが成果として表れてきたかなと感じているところです。
全国初の税の仕組みとなる宮島訪問税(入島税)の導入も、12年がかりで2度も諦めた入島税をJIAMでのSF受講者が、これまでのリソースをフルに活用し、できることをスモールステップで積み上げながら税導入の考え方を成立させたものです。いまでは毎年3~4億もの税収が増え、多くの市町が本市に視察に来るようになりました。
解決志向で考える土壌が出来つつあるのだと思います。
すべてはSFから!市長が私を副市長に選任したのも、「村上さんなら何かやってくれる」ということでした。青木先生との出会いがなかったら今の私、今の廿日市市も無かったかも知れません。
本当にありがとうございました。とは言え、まだまだ課題は山積していますので、これからもよろしくお願いします。
最後に青木先生のご健康とご多幸、株式会社ソリューションフォーカスの益々のご発展を祈念しお祝いのメッセージとします。
廿日市市 副市長 村上雅信